腱鞘炎

抱っこが辛いママへ:産後腱鞘炎を乗り越える!楽になるケアと予防の全知識

抱っこや授乳で手首や指に痛みを感じていませんか?それはもしかしたら「産後腱鞘炎」かもしれません。この記事では、つらい産後腱鞘炎の症状チェックから、ホルモンバランスや育児の負担が原因となる理由、今日から実践できるセルフケア、そして専門家へ相談するタイミングや予防策まで、ママが抱える悩みを解決するための全知識を網羅しています。正しい知識とケアで、痛みを和らげ、育児をもっと楽に笑顔で過ごせるようになります。

1. 抱っこが辛いママへ:産後腱鞘炎を乗り越える!楽になるケアと予防の全知識

2. 産後腱鞘炎で悩むママへ 共感と解決への第一歩

赤ちゃんを抱っこするたびにズキッと痛む手首、授乳のたびに感じる指の違和感に、「なぜ私だけこんなに辛いのだろう」と感じていませんか。産後の体は、出産という大仕事を終えたばかりなのに、休む間もなく育児が始まります。慣れない抱っこや授乳、おむつ替えなどで手首や指を酷使することは避けられません。

その痛みや不調は、もしかしたら「産後腱鞘炎」かもしれません。多くのママが経験する、決して珍しいことではない症状です。しかし、その痛みは日常生活に大きな影響を与え、育児の喜びすらも曇らせてしまうことがあります。

「この痛みはいつまで続くのだろう」「どうすれば楽になるのだろう」と、不安や焦りを感じているママもいらっしゃるでしょう。ご安心ください。あなたは一人ではありません。そして、この痛みには必ず対処法があります。

この記事では、産後腱鞘炎の症状から原因、ご自身でできるセルフケア、専門家への相談のタイミング、そして予防策まで、ママが知りたい情報を網羅的にご紹介します。痛みを我慢する日々から抜け出し、笑顔で育児を楽しめるように、この記事がその第一歩となることを心から願っています。

3. その痛みはもしかして産後腱鞘炎 症状をチェック

3.1 産後腱鞘炎とはどんな状態

産後、手首や指の痛みに悩まされているママは少なくありません。その痛みは、もしかしたら産後腱鞘炎かもしれません。腱鞘炎とは、骨と筋肉をつなぐ「腱」とその腱を覆う「腱鞘」というトンネルのような組織が炎症を起こしている状態を指します。

腱は、指や手首を動かす際に腱鞘の中を滑るように動きます。しかし、使いすぎや摩擦によって腱と腱鞘がこすれ合い、炎症が生じて痛みや腫れを引き起こします。産後の女性は、ホルモンバランスの変化や育児による手首への負担が増えることで、この腱鞘炎が発症しやすくなります。

特に、赤ちゃんを抱っこする、授乳する、おむつを替えるといった日常的な動作で手首や指を酷使することが多く、その結果として痛みを感じるようになるのです。この痛みは、放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

3.2 産後腱鞘炎でよくある症状とチェックリスト

産後腱鞘炎の症状は、日常生活の様々な場面で現れることがあります。ご自身の症状が産後腱鞘炎によるものかどうか、以下のチェックリストで確認してみてください。

症状の項目チェック内容
手首の痛み親指の付け根から手首にかけてズキズキとした痛みがありますか
動作時の痛み赤ちゃんを抱っこする、授乳する、タオルを絞るなど、手首や親指を動かすときに痛みが強まりますか
腫れや熱感痛む部分に腫れや熱っぽさを感じますか
しびれ手首や指にしびれを感じることがありますか
握力低下以前よりも物を握る力が弱くなったと感じますか
特定の動作での痛み親指を他の指で握り込み、小指側に手首を曲げたときに強い痛みが生じますか(フィンスターインテストに相当する動きです)

これらの症状が複数当てはまる場合、産後腱鞘炎の可能性が高いと考えられます。特に、特定の動作で痛みが誘発される場合は、腱鞘炎の特徴的な症状と言えるでしょう

3.3 腱鞘炎の種類 ドケルバン病など

腱鞘炎には様々な種類がありますが、産後の女性に特に多く見られるのが「ドケルバン病」と呼ばれるものです。ドケルバン病は、手首の親指側にある2本の腱(長母指外転筋腱と短母指伸筋腱)とその腱を包む腱鞘に炎症が起きることで発症します。

この部分に炎症が起こると、親指を動かしたり、手首を小指側に曲げたりする際に強い痛みが生じます。赤ちゃんを抱っこする際、親指を立てて手首を支えるような動きが多いため、ドケルバン病になりやすいと考えられています。

ドケルバン病以外にも、腱鞘炎は体の様々な部位に発生します。例えば、指の付け根に起こる腱鞘炎は「ばね指」と呼ばれ、指を曲げ伸ばしする際に引っかかりを感じたり、カクッと跳ねるような症状が出たりします。産後の腱鞘炎は、主に手首や指に集中して現れることが多いですが、痛む部位や症状の出方によって種類が異なります

ご自身の痛みがどの種類の腱鞘炎に当てはまるのかを知ることは、適切なケアや対処法を見つける第一歩となります。特に親指の付け根や手首に強い痛みを感じる場合は、ドケルバン病を疑ってみるのが良いでしょう

4. 産後腱鞘炎になるのはなぜ ホルモンと育児の負担

4.1 ホルモンバランスの変化が腱鞘炎に影響

産後に手首や指の痛みに悩まされるママが多いのは、妊娠・出産に伴うホルモンバランスの大きな変化が深く関係しています。特に影響が大きいのは、妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンと、産後に減少する「エストロゲン」というホルモンです。

まず、リラキシンは、骨盤の関節や靭帯を緩めて出産をスムーズにするために働くホルモンです。この作用は全身に及び、手首や指の関節、腱鞘も緩みやすくなります。出産後もしばらく体内に残るため、産後しばらくの間は関節や腱鞘が不安定な状態になりやすいのです。

次に、エストロゲンは、腱の炎症を抑える作用を持つホルモンとして知られています。しかし、産後はこのエストロゲンの分泌量が急激に減少します。これにより、腱や腱鞘が炎症を起こしやすくなり、痛みに繋がってしまうことがあります。

このように、リラキシンによる腱鞘の緩みと、エストロゲン減少による炎症抑制作用の低下が重なることで、産後のママは腱鞘炎になりやすい状態にあると言えるでしょう。

4.2 抱っこや授乳など育児による手首の酷使

ホルモンバランスの変化に加え、慣れない育児による手首や指への過度な負担も産後腱鞘炎の大きな原因となります。赤ちゃんのお世話は、手首や指を酷使する動作の連続だからです。

特に、赤ちゃんを抱っこする際や授乳中は、不自然な姿勢で長時間手首を固定したり、繰り返し同じ動作を行ったりすることが多くなります。これにより、腱と腱鞘が摩擦し、炎症を引き起こしやすくなります。

具体的な育児動作と手首への影響をまとめました。

育児動作手首・指への影響
抱っこ赤ちゃんの頭や体を支えるために、手首を反らしたり、親指を立てたりする姿勢が長時間続くことで、腱に大きな負担がかかります。特に、首がすわる前の赤ちゃんを支える際は、より慎重な姿勢が求められ、手首への負担が増します。
授乳赤ちゃんを抱きかかえて授乳する際、手首を曲げた状態で赤ちゃんの頭や体を支えることが多く、この姿勢が長時間続くことで手首の腱に負担がかかります。
おむつ交換・着替え赤ちゃんを片手で支えながらもう片方の手でおむつを替えたり、細かいボタンを留めたりする際に、指や手首を細かく動かすことが多く、負担がかかります。
沐浴滑りやすい赤ちゃんをしっかり支えるために、手首や指に強い力が入ることが多く、腱への負担が増大します。
家事産後も料理、洗濯、掃除などの家事は続きます。重い鍋を持つ、洗濯物を絞る、掃除機をかけるなど、手首を使う動作が増えることで、腱鞘炎のリスクが高まります。

これらの動作は、腱と腱鞘の間で摩擦を繰り返し、炎症を引き起こしやすくなります。育児中は休む間もなく手首を使うため、一度炎症が起きると治りにくいという特徴もあります。

4.3 産後腱鞘炎になりやすい人の特徴

すべてのママが産後腱鞘炎になるわけではありません。以下のような特徴を持つ方は、比較的腱鞘炎になりやすい傾向があります。

  • 妊娠前から手首や指に負担がかかる仕事をしていた方
    パソコン作業や楽器演奏、特定のスポーツなど、普段から手首や指を酷使する習慣があった方は、産後の育児でさらに負担が増し、腱鞘炎になりやすいと考えられます。
  • 過去に腱鞘炎を経験したことがある方
    一度腱鞘炎になったことがある方は、腱や腱鞘が炎症を起こしやすい体質である可能性があります。
  • 出産年齢が高い方
    一般的に、年齢とともに体の回復力は低下する傾向があります。出産年齢が高い方は、腱鞘炎が発症しやすくなったり、治りにくくなったりすることがあります。
  • 多胎児の育児をしている方や、赤ちゃんが大きい方
    複数の赤ちゃんを抱っこしたり、体重の重い赤ちゃんを支えたりすることは、手首や指への物理的な負担が大きくなります。
  • 家族のサポートが少なく、一人で育児の負担を抱え込んでいる方
    育児の負担が集中することで、手首を休ませる時間がなく、腱鞘炎を発症しやすくなります。精神的なストレスも体の回復力を低下させることがあります。
  • 睡眠不足や慢性的な疲労が蓄積している方
    育児中は睡眠不足になりがちで、慢性的な疲労が蓄積しやすくなります。体の回復力が低下していると、炎症が起きやすくなり、治りも遅くなる傾向があります。
  • スマートフォンの長時間使用など、手首や指に負担をかける習慣がある方
    育児の合間にスマートフォンを操作する際、親指や手首を酷使することがあります。これも腱鞘炎のリスクを高める要因の一つです。

これらの特徴に当てはまる方は、特に注意して手首や指のケアを心がけることが大切です。

5. 今すぐできる 産後腱鞘炎の痛みを和らげるセルフケア

産後腱鞘炎の痛みは、日々の育児で休む暇もないママにとって、とても辛いものです。しかし、少しの工夫とセルフケアで、痛みを和らげ、症状の悪化を防ぐことができます。ご自身の体と向き合い、無理のない範囲で、今日からできるケアを始めてみましょう。

5.1 手首や指の痛みを和らげるストレッチ

腱鞘炎で硬くなった手首や指の筋肉を優しく伸ばすことは、痛みの緩和や柔軟性の向上につながります。ただし、痛みが強い場合は無理をせず、心地よいと感じる範囲で行うことが大切です。

5.1.1 手首をゆっくり伸ばすストレッチ

このストレッチは、手首の屈筋群と伸筋群の両方をバランス良く伸ばし、緊張を和らげることを目的としています。

  1. 片腕を前にまっすぐ伸ばし、手のひらを下に向けてください。
  2. もう片方の手で、伸ばした手の指先を掴み、ゆっくりと手前(体の方)に引いてください。このとき、手のひらが体の方を向くようにします。
  3. 手首から前腕にかけて、心地よい伸びを感じる位置で15秒から20秒キープしてください。
  4. 次に、手のひらを上に向けて、同様に指先を下に向けて手前(体の方)に引いてください。
  5. 手首の甲側から前腕にかけて、心地よい伸びを感じる位置で15秒から20秒キープしてください。
  6. 左右それぞれ2〜3セット繰り返してください。

5.1.2 指の付け根を広げるストレッチ

指の付け根の緊張を和らげ、指の動きをスムーズにするためのストレッチです。

  1. 片方の手のひらを広げ、指をまっすぐに伸ばしてください。
  2. もう片方の手の親指と人差し指で、伸ばした手の指と指の間を優しく広げるようにマッサージしてください。
  3. 特に親指と人差し指の間、人差し指と中指の間など、痛む部分を中心に行います。
  4. 各指の間を10秒ほどかけてゆっくりと広げ、数回繰り返してください。

5.1.3 前腕をほぐすストレッチ

手首の動きに深く関わる前腕の筋肉をほぐし、手首への負担を軽減します。

  1. 片腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けてください。
  2. もう片方の手で、伸ばした手の肘から手首の間、特に前腕の内側(手のひら側)を優しく掴んでください。
  3. 掴んだ部分をゆっくりと揉みほぐすようにマッサージしてください。
  4. 次に、手のひらを下に向けて、前腕の外側(手の甲側)も同様に揉みほぐしてください。
  5. 左右それぞれ5分程度を目安に行ってください。

5.2 腱鞘炎に効果的なマッサージ方法

マッサージは血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。ただし、炎症が強い時や痛みがひどい時は、かえって症状を悪化させる可能性があるので、無理のない範囲で、優しく行うことが重要です。滑りを良くするために、ベビーオイルや保湿クリームなどを使用することをおすすめします。

5.2.1 親指の付け根(母指球)のマッサージ

ドケルバン病の場合に特に痛むことが多い親指の付け根を優しくほぐします。

  1. 痛む側の手のひらを上に向けて広げてください。
  2. もう片方の手の親指を使って、痛む側の親指の付け根(母指球と呼ばれるふくらみ)をゆっくりと円を描くようにマッサージしてください。
  3. 力を入れすぎず、心地よいと感じる程度の圧で、2〜3分間続けてください。

5.2.2 手首の周りのマッサージ

手首の腱が通る部分の緊張を和らげます。

  1. 痛む側の腕を楽な位置に置き、もう片方の手の親指と人差し指で、手首の周りを優しく掴んでください。
  2. 特に、親指側にある骨の突起(橈骨茎状突起)の周辺を、指の腹を使ってゆっくりと揉みほぐすようにマッサージしてください。
  3. 痛みのない範囲で、数分間続けてください。

5.2.3 前腕の筋肉のマッサージ

手首や指の動きに連動する前腕の筋肉の疲労を軽減します。

  1. 痛む側の腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けてください。
  2. もう片方の手のひら全体を使って、肘から手首にかけての前腕の筋肉をゆっくりと揉みほぐすようにマッサージしてください。
  3. 特に硬くなっている部分や、押すと少し気持ち良いと感じる部分を中心に、力を入れすぎずに数分間行ってください。

5.3 温める 冷やす どちらが効果的

腱鞘炎のケアにおいて、温めるか冷やすかは、症状の段階によって使い分けることが重要です。ご自身の状態に合わせて適切な方法を選びましょう。

状態目的方法注意点
急性期(痛みが強く、熱を持っている場合)炎症を抑え、痛みを和らげる冷湿布、氷嚢(ビニール袋に氷と少量の水を入れたもの)などで患部を冷やす冷やしすぎに注意し、1回15分程度を目安に。直接氷を肌に当てないようにタオルなどで包んでください。
慢性期(痛みが落ち着いているが、だるさやこわばりがある場合)血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる温湿布、蒸しタオル、お風呂で温めるなどやけどに注意し、心地よいと感じる温度で温めてください。痛みが強くなる場合は中止してください。

どちらの方法も、痛みを感じる場合はすぐに中止してください。ご自身の体の声に耳を傾けることが大切です。

5.4 市販薬やサポーターの選び方と使い方

セルフケアの一環として、市販薬やサポーターを上手に活用することも、産後腱鞘炎の痛みを和らげ、手首への負担を軽減する助けになります。

5.4.1 市販薬の選び方と使い方

市販薬には、痛みを和らげる成分が含まれており、症状の緩和に役立ちます。

  • 外用薬(湿布や塗り薬)
    炎症を抑え、痛みを和らげる成分(非ステロイド性抗炎症成分など)が配合された湿布やゲル、クリームなどが一般的です。患部に直接作用するため、手軽に試しやすいでしょう。使用する際は、用法・用量を守り、肌に異常がないか確認してください。
  • 内服薬(痛み止め)
    痛みが強く、日常生活に支障が出る場合には、市販の痛み止め(解熱鎮痛剤)を一時的に服用することも選択肢の一つです。ただし、授乳中の場合は、母乳への影響を考慮し、薬剤師に相談することをおすすめします。

どの市販薬を選ぶ場合でも、必ず製品の説明書をよく読み、用法・用量を守って使用してください。不明な点があれば、薬剤師に相談することが大切です。

5.4.2 サポーターの選び方と使い方

サポーターは、手首や親指を固定し、過度な動きを制限することで、腱への負担を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できます。

  • 選び方のポイント
    1. 固定力:手首全体をしっかり固定するもの、親指の付け根までカバーして固定するものなど、様々なタイプがあります。ご自身の痛みの部位や程度に合わせて選びましょう。
    2. 素材:通気性が良く、肌触りの良い素材を選ぶと、長時間の使用でも快適です。
    3. サイズ:手首のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。きつすぎると血行不良の原因になり、緩すぎると固定力が得られません。試着が可能であれば、実際に装着して動きを確認することをおすすめします。
  • 使い方の注意点
    サポーターは、痛みが強い時や、手首に負担がかかる作業を行う時に装着すると効果的です。ただし、長時間装着しすぎると、筋肉が衰えたり、血行が悪くなったりする可能性もあります。必要に応じて着脱し、休息時には外すなど、バランス良く使用することが大切です。また、締め付けすぎないように注意し、皮膚に異常が出た場合はすぐに使用を中止してください。

5.5 育児中の負担を減らす抱っこや授乳の工夫

産後腱鞘炎は、育児による手首や腕への負担が大きな原因の一つです。日々の生活の中で、少しでも負担を減らす工夫をすることで、痛みの悪化を防ぎ、回復を促すことができます。

5.5.1 抱っこの姿勢を見直す

赤ちゃんを抱っこする際、無意識に手首に負担がかかっていることがあります。以下のポイントを意識してみてください。

  • 両手でしっかり支える
    片手で抱っこする時間を減らし、できるだけ両手で赤ちゃんのお尻や背中を包み込むように支えましょう。手首だけで支えるのではなく、腕全体で重さを分散させるイメージです。
  • 抱っこ紐やスリングを上手に活用する
    長時間の抱っこには、抱っこ紐やスリングを積極的に活用しましょう。肩や腰で赤ちゃんの体重を支えることで、手首への負担を大幅に軽減できます。装着の際は、赤ちゃんが体に密着するように調整し、正しい姿勢で使用することが大切です。
  • 台やクッションを活用する
    赤ちゃんを抱き上げる際や、一時的に置く際には、ソファやベッドの端、クッションなどを活用し、できるだけ低い位置から持ち上げないように工夫しましょう。

5.5.2 授乳の姿勢を工夫する

授乳は一日に何度も行うため、姿勢が手首に与える影響は小さくありません。

  • 授乳クッションを積極的に使う
    授乳クッションを使うことで、赤ちゃんを適切な高さに保ち、腕や手首で赤ちゃんの頭や体を支える必要がなくなります。クッションが赤ちゃんの重さを支えてくれるため、ママはリラックスして授乳に集中できます。
  • 体を密着させる
    赤ちゃんをママの体にしっかりと密着させることで、腕や手首だけで支える負担を減らすことができます。クッションや枕を使って、赤ちゃんの体をママの胸の高さに合わせるように調整しましょう。
  • 様々な授乳体勢を試す
    毎回同じ姿勢で授乳するのではなく、フットボール抱きや添い乳など、様々な体勢を試してみてください。特定の部位に負担が集中するのを避けることができます。

5.5.3 その他の日常生活での工夫

  • 家事の負担を減らす
    重い鍋やフライパンを持つ、硬いフタを開けるなど、手首に負担がかかる家事は、家族に協力をお願いしたり、時短家電を活用したりするなど、できるだけ負担を減らす工夫をしましょう。
  • 休憩をこまめにとる
    育児中はなかなか難しいかもしれませんが、意識的に手首を休ませる時間を作りましょう。短時間でも良いので、手首をぶらぶらさせたり、軽くストレッチしたりするだけでも違います。

6. 痛みが続く場合は専門家へ 産後腱鞘炎の治療法

セルフケアを続けても痛みが引かない、むしろ悪化していると感じる場合は、我慢せずに専門家を訪ねることが大切です。産後の体はデリケートであり、無理を続けることで症状が悪化してしまう可能性もあります。特に、痛みで抱っこや授乳が困難になる、夜中に目が覚めるほどの痛みがある、手首や指の動きが著しく制限されるといった症状がある場合は、早めの相談をおすすめします。

6.1 病院を受診するタイミングと診療科

受診の目安としては、数日〜1週間程度セルフケアを試しても改善が見られない場合です。痛みが強くて日常生活に支障が出ている、しびれや熱感、腫れが伴うといった症状がある場合は、さらに早く専門家の診察を受けることを検討してください。どの専門家を受診すれば良いか迷うかもしれませんが、一般的には手首や関節の専門家がいる医療機関が適切です。必要に応じて、より専門的な手外科を専門とする専門家を紹介されることもあります。産後のママは赤ちゃんを連れての受診が大変なこともありますが、症状が長引かないよう、まずは相談の一歩を踏み出すことが大切です。

6.2 医療機関での主な治療法 注射や薬物療法

医療機関では、症状の程度や原因に応じて、様々な治療法が提案されます。主なものとして、薬物療法注射療法が挙げられます。

薬物療法としては、痛みが軽度から中程度の場合や、炎症を抑える目的で、内服薬や外用薬が処方されることがあります。内服薬は炎症を抑える効果が期待でき、外用薬は直接患部に作用して痛みを和らげます。授乳中のママには、赤ちゃんへの影響を考慮し、専門家と相談しながら安全な薬剤が選ばれますのでご安心ください。

より強い痛みや炎症がある場合には、注射療法が検討されることがあります。これは腱鞘内に直接薬剤を注入し、強力に炎症を抑える治療法です。即効性が期待できますが、効果は一時的であり、繰り返し行う場合はそのリスクも考慮されます。また、腱の滑りを良くするためにヒアルロン酸注射が行われることもあります。

これらの治療と並行して、装具療法としてサポーターやシーネを用いて手首を固定し、安静を保つことも重要です。保存的治療で改善が見られない重症の場合には、最終手段として手術療法が検討されることもあります。手術では、腱を圧迫している腱鞘の一部を切開し、腱の動きをスムーズにすることで痛みを解消します。

6.3 整骨院や整体でのアプローチ

医療機関での治療と並行して、またはセルフケアの次のステップとして、整骨院や整体院での専門的なアプローチも有効な選択肢となります。これらの施設では、薬や注射に頼らず、体のバランスを整えることで、産後腱鞘炎の改善を目指します。

整骨院では、手技による丁寧なマッサージや関節の調整を通じて、手首や腕の緊張を和らげ、血行を促進します。また、電気療法や温熱療法を併用することで、痛みの軽減や回復をサポートします。さらに、日常生活での手首の使い方や抱っこの姿勢など、育児中の負担を考慮した具体的なアドバイスも受けられます。

整体院では、手首の痛みだけでなく、全身の骨格や筋肉のバランスに着目します。産後の骨盤の歪みや姿勢の崩れが、結果的に手首への負担を増やしているケースも少なくありません。そのため、骨盤調整や背骨の調整などを行い、体全体のバランスを整えることで、根本的な原因にアプローチします。正しい体の使い方や負担の少ない動作を学ぶことで、再発予防にもつながります。

どちらの施設でも、ママの体の状態や生活スタイルに合わせたオーダーメイドのケアが期待できます。専門家と相談しながら、ご自身に合った方法を見つけることが大切です。

7. 産後腱鞘炎を予防する 日常生活のヒント

産後の体は、出産によるダメージと育児の疲労が重なり、非常にデリケートな状態です。この時期に腱鞘炎を予防するためには、日々の生活習慣を見直し、手首や指への負担をできる限り減らすことが大切です。無理なく続けられる工夫を取り入れ、健やかな育児生活を送りましょう。

7.1 腱鞘炎になりにくい抱っこや授乳の姿勢

産後腱鞘炎の予防には、日々の育児動作を見直し、手首への負担を減らすことが最も重要です。特に抱っこや授乳は、頻繁に行う動作であるため、正しい姿勢を意識することで予防効果が高まります。

7.1.1 抱っこの工夫

赤ちゃんを抱っこする際は、手首だけでなく、腕全体や体幹を使って支えるように心がけてください。手首だけで赤ちゃんを支えようとすると、腱鞘に大きな負担がかかります。

  • 縦抱きの場合:赤ちゃんの体を自分の体に密着させ、腕の力だけでなく、体全体で支えるようにします。手首を強く反らしたり、ひねったりする動きは避けてください。
  • 横抱きの場合:赤ちゃんの頭と体を腕全体で包み込むように支え、手首が不自然な角度にならないように注意します。授乳クッションなどを活用し、高さを調整するのも有効です。
  • 抱っこ紐の活用:適切な抱っこ紐を選び、正しい装着方法で使うことで、手首への負担を大幅に軽減できます。肩や腰で赤ちゃんを支えるタイプを選ぶと良いでしょう。
  • ベビーカーやバウンサーの利用:常に抱っこをするのではなく、移動時や家事の合間にはベビーカーやバウンサーなどを活用し、手首を休ませる時間を作りましょう。

7.1.2 授乳の工夫

授乳時も、手首に負担がかからない姿勢を意識することが大切です。特に長時間の授乳では、姿勢が崩れやすいため注意が必要です。

  • 授乳クッションの活用:授乳クッションを使うことで、赤ちゃんの位置が高くなり、手首や腕で無理に支える必要がなくなります。クッションで高さを補うことで、ママの体が楽になります。
  • 肘や腕全体で支える:赤ちゃんを胸の高さまで持ち上げ、肘や腕全体で支えるように意識します。手首を反らしたり、指で支えたりする癖がないか確認しましょう。
  • 座る姿勢:背もたれのある椅子に深く座り、足元にクッションなどを置いて高さを調整すると、より楽な姿勢で授乳できます。体が安定していると、手首への負担も減らせます。
  • 寝ながら授乳:体勢によっては、横になりながら授乳することも手首の負担軽減につながります。ただし、赤ちゃんの安全に十分配慮してください。

7.2 家事の負担を軽減する工夫

育児に加えて家事もこなす中で、知らず知らずのうちに手首や指に負担をかけていることがあります。家事のやり方を見直したり、便利グッズを活用したりすることで、腱鞘炎の予防につながります。

7.2.1 水仕事の負担軽減

食器洗いや洗濯などの水仕事は、手首や指を酷使しやすい家事の一つです。濡れたものを扱うと滑りやすく、余計な力が入ることもあります。

  • ゴム手袋の使用:水仕事の際は、ゴム手袋を着用することで、滑りにくくなり、無駄な力を入れずに作業できます。また、手荒れ防止にもなります。
  • 食器洗い乾燥機の活用:導入できる場合は、食器洗い乾燥機を活用することで、手洗いの手間と手首への負担を大幅に減らすことができます。
  • まとめて作業:こまめに少しずつ行うよりも、ある程度の量をまとめて作業する方が、中断と再開の繰り返しによる負担を減らせる場合があります。
  • シンクの高さ調整:もし可能であれば、シンクの高さが自分の体に合っているか確認し、無理な姿勢にならないように調整しましょう。

7.2.2 掃除や料理の工夫

掃除や料理も、工夫次第で手首への負担を減らせます。

  • 掃除道具の見直し:フローリングワイパーやハンディタイプの掃除機など、かがむ動作や手首をひねる動作が少ない道具を選ぶと良いでしょう。ロボット掃除機の導入も検討してみてください。
  • 調理器具の活用:フードプロセッサーや電動ミキサーなど、食材のカットや混ぜる作業を自動化できる調理器具を活用することで、手首への負担を減らせます。カット済みの食材を利用するのも有効です。
  • 包丁の持ち方:包丁を持つ際は、手首を固定し、肘から先を動かすように意識すると負担が軽減されます。グリップの太い包丁を選ぶのも良いでしょう。
  • 家族との分担:パートナーや家族に協力してもらい、家事を分担することも非常に重要です。無理せず助けを求め、役割を分担することで、ママの負担を大きく減らせます。

7.3 休息と栄養で体を整える

産後の体は、出産によるダメージと育児の疲労が重なり、非常にデリケートな状態です。十分な休息とバランスの取れた栄養摂取は、体の回復を促し、腱鞘炎を含む様々な不調の予防につながります。

7.3.1 十分な休息の重要性

赤ちゃんのお世話でまとまった睡眠を取ることが難しい時期ですが、できる限り休息の時間を確保することが大切です。疲労が蓄積すると、体の回復力が低下し、腱鞘炎のリスクも高まります。

  • 赤ちゃんが寝ている間にママも休む:赤ちゃんが昼寝をしている時間や、夜間にパートナーが赤ちゃんを見てくれる時間など、少しでも横になって体を休ませましょう。短時間でも目を閉じるだけでも違います。
  • 無理をしない:家事や育児を完璧にこなそうとせず、時には手抜きをすることも必要です。休息を優先し、体の回復を最優先に考えてください。誰かに頼ることも大切な選択です。
  • 睡眠環境を整える:質の良い睡眠が取れるよう、寝室の温度や湿度、明るさなどを快適に保つよう心がけましょう。

7.3.2 栄養バランスの取れた食事

体の回復には、バランスの取れた食事が不可欠です。特に、骨や腱の健康をサポートする栄養素を意識して摂取しましょう。産後の体は栄養を多く必要としています。

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質筋肉や腱、骨などの体の組織を作る肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
カルシウム骨や歯を強くする、神経伝達を助ける乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆製品
ビタミンDカルシウムの吸収を助ける魚(鮭、さんま)、きのこ類、卵
ビタミンCコラーゲンの生成を助け、腱の健康を保つ果物、野菜(特に柑橘類、ブロッコリー)
マグネシウム骨の健康維持、筋肉の収縮を助けるナッツ類、海藻類、大豆製品

温かく消化の良い食事を心がけ、無理なく栄養を摂取できるように工夫しましょう。食事の準備が大変な場合は、家族に手伝ってもらったり、宅配サービスを利用したりするのも良い方法です。

8. まとめ

産後の腱鞘炎は、多くのママが経験するつらい症状です。女性ホルモンの変化と、抱っこや授乳といった育児による手首への継続的な負担が主な原因となります。ご自身でできるストレッチやマッサージ、抱き方の工夫などのセルフケアで痛みが軽減されることも多いですが、無理は禁物です。痛みが長引く場合や悪化する際は、迷わず専門家を頼ることが大切です。日々の生活の中で予防を意識し、ご自身の体を労わる時間を大切にしてください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

関連記事

最近の記事

  1. 抱っこ腰痛にサヨナラ!赤ちゃんもママも快適になる究極の抱き方とケア術

  2. 授乳中の腰痛、もう我慢しない!今日からできる簡単ケアで快適育児

  3. 諦めないで!ママの腰痛を根本から和らげる生活習慣と体操

カテゴリー