五十肩 ロキソニン

五十肩にロキソニンは「効く?効かない?」整骨院が教える痛みの真実と根本改善策

五十肩の痛みにお悩みではありませんか?「ロキソニンを飲んでも痛みが引かない」「そもそもロキソニンは効くの?」そうお考えの方もいらっしゃるでしょう。実は、ロキソニンが五十肩の痛みに「効く」場合と「効かない」場合があり、その理由を理解することが重要です。この記事では、五十肩の痛みの真実から、ロキソニンの効果と限界、そして一時的な緩和に留まらない整骨院での根本改善策までを詳しく解説します。あなたの五十肩の痛みを和らげ、再発を防ぐためのヒントが見つかるはずです。

1. 五十肩の痛み その「真実」とは

五十肩は、多くの方が経験する肩の痛みと動きの制限を伴う症状です。しかし、その痛みの「真実」やメカニズムについて、正確に理解している方は少ないかもしれません。ここでは、五十肩がどのような症状で、なぜ痛みが起こるのかを詳しく解説していきます。

1.1 五十肩とはどんな症状なのか

「五十肩」とは、その名の通り50歳代を中心に発症しやすい肩の痛みの総称です。正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節とその周囲の組織に炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が生じます。40歳代で発症した場合は「四十肩」と呼ばれることもありますが、基本的には同じ症状を指します。

主な症状は以下の通りです。

症状のタイプ具体的な状態
肩の痛みじっとしていてもズキズキと痛む、腕を上げたり回したりすると激しい痛みが走る、夜間に痛みが強くなり眠れない(夜間痛)など。
可動域の制限腕を上げる、後ろに回す、服を着替える、髪をとかすといった日常生活の動作が困難になる。
肩のこわばり肩全体が固まったように感じ、動かし始めに特に違和感がある。

これらの症状は、急性期、慢性期、回復期と段階を経て変化していくことが特徴です。急性期には痛みが強く、慢性期には可動域の制限が顕著になり、回復期には徐々に症状が改善していきます。

1.2 五十肩の痛みのメカニズム

五十肩の痛みの根源は、肩関節を構成する組織に生じる炎症にあります。肩関節は、上腕骨と肩甲骨、鎖骨が組み合わさってできており、周囲を関節包や腱板、滑液包といった軟部組織が覆っています。

これらの組織は、加齢による変化や、肩への繰り返しの負担、血行不良などによって炎症を起こしやすくなります。炎症が起こると、神経が刺激され、ズキズキとした痛みや鈍い痛みとして感じられるようになります。また、炎症が長期化すると、組織が硬くなり、肩の動きが悪くなる「拘縮(こうしゅく)」という状態を引き起こすことがあります。これが、五十肩の大きな特徴である「可動域の制限」へとつながるのです。

痛みのメカニズムを理解することは、適切な対処法を見つける第一歩となります。単に痛み止めを飲むだけでなく、なぜ痛みが生じているのか、その根本原因を探ることが重要です。

2. ロキソニンは五十肩に「効く」のか?その効果と限界

五十肩の痛みは日常生活に大きな影響を与え、多くの方が痛みを和らげるためにロキソニンなどの鎮痛剤を検討されることでしょう。ロキソニンは広く使われている薬ですが、五十肩に対してどのような効果があり、どのような限界があるのかを理解しておくことが大切です。

2.1 ロキソニンが五十肩の痛みに「効く」メカニズム

ロキソニンは、非ステロイド性抗炎症薬と呼ばれる種類の薬です。この種類の薬は、体内で炎症や痛みを引き起こす物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、痛みを和らげる作用があります。

五十肩の初期や急性期には、肩関節周囲の組織に炎症が起きていることが多く、この炎症が痛みの主な原因となります。ロキソニンは、この炎症を抑えることで、痛みを軽減し、肩の動かしにくさや夜間痛などの症状を一時的に緩和することが期待できます。

例えば、炎症による熱感や腫れ、ズキズキとした強い痛みがある場合には、ロキソニンの効果を感じやすいでしょう。これは、あくまで痛みの原因である炎症を抑える「対症療法」であり、五十肩そのものを根本的に治す薬ではないことを理解しておく必要があります。

2.2 ロキソニンが「効かない」と感じるケースとその理由

ロキソニンを服用しても五十肩の痛みが「効かない」と感じる場合、いくつかの理由が考えられます。

  • 痛みの原因が炎症以外の場合
    五十肩の痛みが慢性化し、炎症が治まっているにも関わらず、筋肉の過度な緊張や関節の動きの悪さ、神経の圧迫などが痛みの主な原因となっている場合があります。このような場合、炎症を抑えるロキソニンの効果は限定的となります。
  • 痛みの程度や種類
    非常に強い痛みや、神経性のしびれを伴う痛みなど、痛みの種類によってはロキソニンの鎮痛効果だけでは十分に痛みを抑えきれないことがあります。
  • 薬の作用が切れた後の痛み
    ロキソニンは服用している間だけ効果を発揮する対症療法薬です。薬の作用が切れると、根本的な原因が解決されていないため、再び痛みが現れることがあります。これを繰り返すことで、「効かない」と感じてしまうことがあります。
  • 五十肩の進行段階
    五十肩は、急性期(炎症期)、慢性期(拘縮期)、回復期と段階を経て進行します。炎症が強い急性期には効果を感じやすいですが、肩の動きが固まる拘縮期に入ると、炎症よりも関節の癒着や組織の硬さが痛みの原因となるため、ロキソニンの効果を感じにくくなる傾向があります。

ロキソニンは痛みを一時的に和らげる助けにはなりますが、痛みが続く場合は、その原因が炎症以外にある可能性も考慮し、専門家による適切な判断とアプローチが必要になります。

2.3 ロキソニンを服用する際の注意点と副作用

ロキソニンは痛みを和らげる効果が期待できる一方で、服用する際にはいくつかの注意点と副作用があります。安全に効果的に使用するためにも、これらの点を十分に理解しておくことが重要です。

  • 用法・用量を守る
    定められた用法・用量を必ず守ってください。痛みが強いからといって、自己判断で服用量を増やしたり、服用回数を増やしたりすることは避けてください。過剰な服用は、副作用のリスクを高めることにつながります。
  • 服用期間に注意する
    ロキソニンは、長期にわたる服用には向いていない場合があります。漫然と服用を続けるのではなく、痛みが改善しない場合は、速やかに専門家に相談することが大切です。
  • 他の薬との飲み合わせ
    現在、他の薬を服用している場合は、ロキソニンとの飲み合わせに注意が必要です。特に、血液をサラサラにする薬や、他の鎮痛剤、胃薬などとの併用は、相互作用により思わぬ副作用を引き起こす可能性があります。
  • 副作用について
    ロキソニンは、比較的安全性の高い薬とされていますが、人によっては副作用が現れることがあります。代表的な副作用には、胃の不快感や吐き気などの消化器系の症状、眠気、めまいなどがあります。

主な副作用は以下の表にまとめました。

副作用の種類具体的な症状注意点
消化器系の症状胃の不快感、吐き気、食欲不振、腹痛、下痢、便秘など胃腸が弱い方は特に注意が必要です。空腹時の服用は避け、食後に服用することが推奨されます。
神経系の症状眠気、めまい、頭痛など服用後に眠気やめまいを感じる場合は、車の運転や危険を伴う機械の操作は避けてください
過敏症発疹、かゆみ、じんましんなどこれらの症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、専門家に相談してください。

もし服用中に気になる症状が現れた場合は、自己判断で服用を中止したり、量を調整したりせず、速やかに専門家に相談するようにしてください。ロキソニンは、あくまで痛みを和らげるための補助的な手段であることを忘れずに、適切に活用することが重要です。

3. ロキソニンだけでは不十分?五十肩の根本改善を目指すには

五十肩の痛みに対して、ロキソニンは優れた鎮痛効果を発揮し、一時的な痛みの緩和に役立つことがあります。しかし、ロキソニンはあくまで痛みを抑える薬であり、五十肩そのものの原因を取り除くものではありません。痛みが和らいだからといって、五十肩が完治したわけではないという点を理解しておくことが重要です。

3.1 一時的な痛みの緩和と根本治療の違い

五十肩の痛みは、肩関節周辺の炎症や組織の癒着、筋肉の硬直などが原因で生じます。ロキソニンは炎症を抑え、痛みを和らげる効果がありますが、これは対症療法に過ぎません。五十肩を根本から改善するためには、痛みの原因となっている肩関節の動きの制限や周囲の筋肉のバランスを整える必要があります。

一時的な痛みの緩和と根本治療には、目的と効果に大きな違いがあります。以下の表でその違いを比較してみましょう。

項目一時的な痛みの緩和(例: ロキソニン)五十肩の根本治療
目的現在の痛みを軽減し、日常生活を一時的に楽にすること痛みの原因を取り除き、肩の機能回復と再発防止を目指すこと
対象痛みや炎症といった症状そのもの肩関節の動きの制限、筋肉の硬さ、姿勢の歪みなど、痛みの根本原因
効果即効性があり、一時的に痛みが和らぐ時間をかけて徐々に肩の機能が改善し、痛みが持続的に軽減する
期待される結果痛みの軽減により、一時的な活動が可能になる肩の可動域が回復し、痛みのない状態が長く続き、日常生活の質が向上する

このように、ロキソニンによる痛みの緩和は五十肩の治療において有効な手段の一つですが、それだけで五十肩が治るわけではありません。根本的な改善を目指すには、原因にアプローチする治療やケアが必要になります。

3.2 五十肩の痛みを和らげるセルフケア

五十肩の改善には、専門家による施術だけでなく、ご自身で行うセルフケアも非常に重要です。適切なセルフケアを取り入れることで、痛みの緩和を助け、肩の回復を促進することができます。

3.2.1 冷やすべきか温めるべきか

五十肩の症状は時期によって変化するため、「冷やす」か「温める」かの判断は、現在の痛みの状態によって使い分ける必要があります。

  • 急性期(炎症が強い時期) 肩にズキズキとした強い痛みがあり、熱感や腫れを伴う場合は、炎症が起きている可能性が高いです。このような場合は、冷やすことが適切です。冷湿布や氷嚢などを使い、痛む部分を冷やして炎症を抑えましょう。冷やしすぎると血行が悪くなるため、15分程度を目安にし、様子を見ながら行ってください。
  • 慢性期(痛みが落ち着き、可動域が制限される時期) 強い痛みが和らぎ、肩の動きが悪くなったり、鈍い痛みやだるさを感じるようになったら慢性期です。この時期は、肩関節周辺の血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めることが重要です。そのため、温めることが効果的です。温かいお風呂にゆっくり浸かる、蒸しタオルを当てる、使い捨てカイロを利用するなどして、肩を温めましょう。温めることで筋肉がリラックスし、可動域の改善にもつながります。

どちらが良いか迷う場合は、「動かしたときにズキッと痛むなら冷やす」「動かさないときも鈍い痛みやこわばりがあるなら温める」を目安にしてください。ご自身の感覚で「気持ち良い」と感じる方を選ぶのも一つの方法です。

3.2.2 五十肩に効果的なストレッチと運動

五十肩の痛みが落ち着いてきたら、肩の可動域を回復させるためのストレッチや運動を取り入れることが大切です。ただし、無理は禁物です。痛みを感じる手前で止め、ゆっくりと継続することが重要です。痛みが悪化する場合はすぐに中止し、専門家に相談してください。

以下に、五十肩に効果的な代表的なストレッチと運動をご紹介します。

  • 振り子運動(コッドマン体操) テーブルや椅子に健康な方の手をつき、上体を前かがみにします。五十肩の腕をだらんと垂らし、力を抜いて自然に揺らします。前後に揺らしたり、左右に揺らしたり、円を描くように揺らしたりと、様々な方向に動かしましょう。肩の力を抜いて、重力に任せて行うのがポイントです。
  • 壁を使った指の登り運動 壁の前に立ち、五十肩側の手の指を壁につけます。指を一本ずつ上へ這わせるようにして、ゆっくりと腕を上げていきます。痛みのない範囲でできるところまで上げ、数秒キープしてからゆっくりと下ろします。無理に腕を上げようとせず、指の力で少しずつ動かす意識で行いましょう。
  • タオルを使った肩の運動 両手でタオルの両端を持ち、肩幅より少し広めに広げます。
    1. 肩の上げ下げ: タオルをピンと張ったまま、肩をすくめるように上げ、ゆっくりと下ろします。
    2. 腕の上げ下げ: タオルを頭上までゆっくりと持ち上げ、痛みのない範囲で可能なところまで上げます。
    3. 背中でのストレッチ: タオルを背中に回し、両手でタオルの両端を持ちます。健康な方の手でタオルをゆっくりと引き上げ、五十肩側の肩をストレッチします。
    これらの運動は、肩関節の柔軟性を高め、周囲の筋肉を活性化させるのに役立ちます。

これらのセルフケアは、五十肩の症状を和らげ、回復を促すために有効ですが、自己判断だけで行うのではなく、専門家の指導のもとで実施することを強くおすすめします。ご自身の状態に合わせた適切なセルフケアを行うことで、より効果的な改善が期待できます。

4. 整骨院が教える五十肩の「根本改善策」

五十肩の痛みに対して、ロキソニンなどの薬は一時的な痛みを和らげる効果が期待できますが、それだけで根本的な解決にはつながりにくいものです。整骨院では、五十肩の痛みの原因を多角的に捉え、単なる痛みの緩和に留まらず、その痛みが再発しにくい体づくりを目指す「根本改善策」を提供しています。

五十肩の根本改善には、痛みの原因となっている肩関節や周囲の筋肉の状態を整え、正しい体の使い方を身につけることが重要です。ここでは、整骨院がどのように五十肩の根本改善を目指していくのか、具体的な施術内容とその考え方について詳しく解説します。

4.1 整骨院で行われる五十肩の施術内容

整骨院では、お客様一人ひとりの五十肩の状態や痛みの程度、生活習慣などを詳しくお伺いし、最適な施術プランを組み立てます。手技療法を中心に、必要に応じて物理療法や運動療法を組み合わせることで、肩関節の可動域の改善、筋肉の柔軟性の向上、そして痛みの軽減を図ります。

4.1.1 手技療法によるアプローチ

手技療法は、整骨院における五十肩の施術の中心となるものです。施術者の手によって、お客様の体の状態を細かく確認しながら、筋肉の緊張をほぐし、関節の動きをスムーズにしていきます。これにより、肩の痛みや動きの制限が緩和され、日常生活での動作が楽になることを目指します。

手技療法の種類五十肩への効果
筋肉へのアプローチ肩や肩甲骨周りの硬くなった筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進することで、痛みの軽減と柔軟性の向上を図ります。特に、五十肩で硬くなりやすいインナーマッスルや肩甲骨周りの筋肉に重点を置きます。
関節へのアプローチ肩関節の動きを制限している原因を探り、関節の可動域を広げるためのアプローチを行います。関節の滑りを良くし、スムーズな動きを取り戻すことを目指します。
姿勢の調整肩への負担を減らすために、猫背や巻き肩など、姿勢の歪みを調整する手技も行います。正しい姿勢を保つことで、肩への負担を軽減し、痛みの再発を防ぐことにつながります。

4.1.2 物理療法や運動療法

手技療法と合わせて、物理療法や運動療法も五十肩の改善に有効です。これらは、手技療法だけでは届きにくい深部の組織にアプローチしたり、お客様ご自身で体の機能を高めるためのサポートをしたりする目的で用いられます。

アプローチの種類五十肩への効果
物理療法温熱療法や電気療法、超音波療法などを用いて、血行促進、炎症の抑制、筋肉の緩和を図ります。これにより、痛みの軽減や組織の修復を促し、手技療法の効果を高めます。
運動療法肩の可動域を広げるためのストレッチや、肩関節を安定させるための筋力トレーニングなど、お客様の状態に合わせた運動を指導します。これにより、肩の機能改善を促し、日常生活での動きをスムーズにします。

4.2 整骨院での五十肩治療が目指す「根本改善」とは

整骨院が目指す五十肩の「根本改善」とは、単に現在の痛みを和らげるだけでなく、痛みの原因となっている体の歪みや筋肉のアンバランスを解消し、肩への負担が少ない状態を作り出すことです。

具体的には、以下のような状態を目指します。

  • 肩の痛みがなくなり、日常生活で支障なく腕が動かせるようになること
  • 肩関節の可動域が正常に近づき、スムーズに動かせるようになること
  • 肩や首、背中など、関連する部位の筋肉の緊張が緩和され、バランスが整うこと
  • 姿勢が改善され、肩への負担が軽減されること
  • 痛みが再発しにくい、健康な体を取り戻すこと

この根本改善のためには、施術だけでなく、お客様ご自身が日常生活で気を付けるべきことや、継続して行えるセルフケアの方法も丁寧に指導します。施術とセルフケアの両輪でアプローチすることで、より確実な根本改善へと導いていきます。

5. 五十肩の痛みを繰り返さないための予防策

五十肩の痛みが和らぎ、日常生活が楽になったとしても、そこでケアを止めてしまうと、再び痛みがぶり返してしまうことがあります。根本的な改善を目指す上で、痛みの再発を防ぐための予防策は非常に重要です。ここでは、日々の生活の中で意識したいことと、継続的なケアの重要性についてお伝えします。

5.1 日常生活で気をつけたい姿勢と動作

五十肩の多くは、日々の生活習慣や体の使い方に起因しています。特に、肩や腕に過度な負担をかける姿勢や動作は、再発のリスクを高める可能性があります。以下の点に注意し、意識的に改善していくことが大切です。

5.1.1 正しい姿勢の維持

デスクワークやスマートフォン操作など、長時間同じ姿勢でいることが多い現代において、姿勢の悪化は肩への負担を増大させます。特に、猫背や巻き肩は肩関節の動きを制限し、筋肉の緊張を引き起こしやすいため注意が必要です。

状況意識したいポイント
座っている時深く腰掛け、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて座りましょう。肘が90度になるように机の高さを調整し、パソコンの画面は目線と同じかやや下になるようにしましょう。
立っている時重心を足裏全体で支え、頭のてっぺんから糸で引っ張られているようなイメージで、背筋を自然に伸ばしましょう。肩はリラックスさせ、胸を張りすぎないようにします。
寝ている時仰向けで寝る場合は、枕が高すぎず低すぎず、首のカーブを自然に保てるものを選びましょう。横向きで寝る場合は、肩が圧迫されないよう、抱き枕などを活用して体圧を分散させるのも良い方法です。

5.1.2 肩に負担をかけない動作

日常生活の中で無意識に行っている動作が、肩に大きな負担をかけていることがあります。特に、重いものを持ち上げたり、腕を高く上げる動作には注意が必要です。

  • 重いものを持つ際: 腕の力だけでなく、体全体を使って持ち上げるように意識し、できるだけ体に近づけて持ちましょう。
  • 高い場所のものを取る際: 無理に背伸びをせず、踏み台などを使って目線の高さまで近づけてから取るようにしましょう。
  • 繰り返しの作業: 同じ動作を長時間続ける場合は、適度な休憩を挟み、肩や腕を休ませる時間を作りましょう。簡単なストレッチを取り入れるのも効果的です。

5.2 定期的なケアの重要性

一度五十肩を経験すると、肩の柔軟性が低下したり、特定の動きに不安を感じたりすることがあります。再発を防ぎ、長期的に健康な肩を維持するためには、日々のセルフケアと専門家による定期的なケアが不可欠です。

5.2.1 継続的なセルフケア

以前の章でご紹介したストレッチや運動は、痛みが和らいだ後も継続して行うことが大切です。特に、肩関節の可動域を維持し、周囲の筋肉の柔軟性を高めるストレッチは、血行促進にも繋がり、五十肩の予防に役立ちます。また、入浴などで体を温め、筋肉の緊張を和らげる習慣も取り入れましょう。

5.2.2 専門家による定期的なメンテナンス

整骨院では、五十肩の根本改善を目指す施術だけでなく、再発予防のためのアドバイスや定期的なメンテナンスも行っています。体の歪みや筋肉のバランスをチェックし、早期に不調の兆候を見つけることで、本格的な痛みに発展する前に対応することが可能になります。ご自身の体の状態に合わせた適切なケアを継続的に受けることで、五十肩の再発リスクを効果的に低減できるでしょう。

五十肩は一度改善しても、日々の生活習慣や体の使い方によっては再発しやすい症状です。痛みのない快適な生活を長く続けるためには、日常生活での意識改善と、継続的なセルフケア、そして必要に応じた専門家による定期的なメンテナンスが何よりも大切です。ご自身の体と向き合い、積極的にケアを続けていきましょう。

6. まとめ

五十肩の痛みは、ロキソニンなどの鎮痛剤で一時的に和らげられますが、それだけでは根本的な解決には至りません。痛みが続く、あるいは繰り返す場合は、その原因に目を向け、適切な対処が必要です。整骨院では、手技療法や物理療法、運動療法などを通じて、関節の可動域改善や筋肉のバランス調整を図り、痛みの根本改善を目指します。日々のセルフケアと専門家による施術を組み合わせることで、痛みのない快適な生活を取り戻し、再発を防ぐことができます。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

最近の記事

  1. 五十肩の湿布、種類と効果を徹底解説!整骨院が教える最適な選び方と使い方

  2. 五十肩になりやすい人必見!整骨院でできる効果的な予防と改善策

  3. 五十肩の治し方完全版!効くツボの場所

カテゴリー