かかとに痛み

かかと内側が痛い!その痛み、放っておくと危険?症状と治療法、靴選びの注意点

かかと内側が痛い…その痛み、放っておくと悪化し、歩行困難になる可能性も。朝起きた時や運動後など、かかと内側に痛みを感じたら、まずは原因を知ることが大切です。この記事では、かかと内側の痛みの原因を、足底筋膜炎、踵骨棘、後脛骨筋腱機能不全といった代表的なものから、偏平足やハイアーチ、合わない靴といった日常的な要因まで幅広く解説。さらに、初期症状から進行した際の症状、それぞれの原因に応じた適切な治療法、ストレッチやマッサージなどのセルフケア、病院は何科を受診すべきか、そして適切な靴選びのポイントまで、分かりやすくまとめました。この記事を読めば、かかと内側の痛みに関する不安を解消し、適切な対処法を理解することができます。快適な歩行を取り戻すためにも、ぜひ最後までお読みください。

1. かかと内側の痛みの原因

かかと内側の痛みは、様々な原因によって引き起こされます。主な原因としては、足底筋膜炎、踵骨棘、後脛骨筋腱機能不全、アキレス腱炎、痛風、関節リウマチなどが挙げられます。その他にも、偏平足やハイアーチ、肥満、合わない靴、スポーツによる使い過ぎなど、様々な要因が考えられます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

1.1 主な原因

1.1.1 足底筋膜炎

足底筋膜は、かかとからつま先まで足の裏に張っている膜状の組織です。この足底筋膜に炎症が起こることで、かかと内側に痛みが生じます。特に朝起きた時や、長時間座った後などに強い痛みを感じることが特徴です。ランニングやジャンプなど、足に負担のかかるスポーツをしている人に多く見られます。

1.1.2 踵骨棘

踵骨棘とは、かかとの骨に骨の突起物ができてしまう状態です。この突起物が足底筋膜を刺激することで炎症を起こし、痛みを引き起こします。足底筋膜炎と同様に、朝起きた時や長時間座った後に痛みを感じやすいです。レントゲン検査で骨の突起を確認することで診断できます。

1.1.3 後脛骨筋腱機能不全

後脛骨筋は、足首を内側に曲げたり、土踏まずを支える役割を持つ筋肉です。この後脛骨筋の腱が炎症を起こしたり、断裂することで、かかと内側に痛みを生じます。扁平足を伴う場合が多く、進行すると歩行が困難になることもあります。

1.1.4 アキレス腱炎

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとを繋ぐ腱です。このアキレス腱に炎症が起こることで痛みを生じます。かかと内側だけでなく、アキレス腱周囲にも痛みを感じることが特徴です。ランニングやジャンプなど、繰り返しの動作によって発症しやすく、スポーツ選手に多く見られます。

1.1.5 痛風

痛風は、血液中の尿酸値が高くなることで、尿酸が結晶化して関節に溜まり、炎症を起こす病気です。足の親指の付け根に激痛が起こることが多いですが、かかとに痛みが生じることもあります。

1.1.6 関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常によって関節に炎症が起こる病気です。全身の関節に症状が現れますが、かかとの関節にも炎症が起こり、痛みを生じることがあります。

1.2 その他の原因

上記の主な原因以外にも、かかと内側の痛みを引き起こす要因はいくつかあります。以下に、代表的なものをまとめました。

原因説明
偏平足土踏まずが低く、足の裏全体が地面についてしまう状態。足底筋膜への負担が大きくなり、炎症を起こしやすくなります。
ハイアーチ土踏まずが高すぎる状態。足底筋膜が引っ張られ、炎症を起こしやすくなります。
肥満体重が増加することで、足への負担が大きくなり、かかと内側の痛みを引き起こす原因となります。
合わない靴サイズが小さすぎる靴や、ヒールが高い靴、クッション性の低い靴などは、足に負担をかけ、痛みを悪化させる可能性があります。
スポーツによる overuseランニングやジャンプなど、足に負担のかかるスポーツを過度に行うことで、足底筋膜炎やアキレス腱炎などを発症しやすくなります。

これらの要因が単独、あるいは複合的に作用することで、かかと内側の痛みが引き起こされます。痛みの原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。

2. かかと内側の痛みの症状

かかと内側の痛みは、原因や進行度によって様々な症状が現れます。初期症状を見逃さず、適切な対処をすることが大切です。痛みの種類や程度、発症するタイミングなどを把握することで、より正確な診断に繋がります。

2.1 初期症状

かかと内側の痛みの初期症状は、比較的軽度で、特定の状況で痛みを感じることが多いです。例えば、朝起きた時や運動後など、足に負担がかかった後に痛みを感じやすいです。また、痛み以外にも、かかと内側に違和感やこわばりを感じることもあります。

2.1.1 朝起きた時の痛み

朝起きた時にかかと内側に強い痛みを感じ、しばらく歩くと痛みが軽減される場合は、足底筋膜炎の初期症状である可能性があります。睡眠中は足底筋膜が収縮した状態になっているため、起床時に急に体重がかかると炎症を起こしている部分に強い刺激が加わり、痛みを感じやすくなります。この痛みは、足底筋膜が硬くなっていることが原因であるため、ストレッチなどで柔軟性を高めることで改善が見込めます。

2.1.2 運動後の痛み

運動後に痛みを感じるのは、足への負担が大きくなり、炎症が悪化するためです。特に、ランニングやジャンプなどの足に繰り返し衝撃が加わる運動は、かかと内側の痛みを悪化させる可能性があります。運動後は、アイシングやストレッチを行うことで、炎症の悪化を防ぎ、痛みを和らげることが重要です。

2.2 進行した際の症状

初期症状を放置すると、痛みは徐々に強くなり、日常生活にも支障をきたすようになります。安静時にも痛みを感じたり、歩行が困難になることもあります。また、炎症が進行すると、かかと内側が腫れたり、熱を持ったりすることもあります。

2.2.1 安静時にも痛みがある

初期は運動後などに痛みを感じていましたが、症状が進行すると、安静時にも痛みを感じるようになります。これは、炎症が慢性化しているサインであり、放置するとさらに症状が悪化する可能性があります。座っている時や寝ている時にも痛みがある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

2.2.2 歩行困難

かかと内側の痛みが強くなると、歩行が困難になることがあります。体重をかけるのが辛くなり、足を引きずるように歩くようになる場合もあります。日常生活に大きな支障が出るため、痛みが強い場合は無理に歩かず、安静にすることが重要です。

2.2.3 腫れや熱感

炎症が進行すると、かかと内側が腫れたり、熱を持ったりすることがあります。患部を触ると熱く感じたり、赤く腫れ上がったりする場合は、感染症の可能性も考えられます。これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

症状説明
朝起きた時の痛み足底筋膜が硬くなっていることが原因で、起床時に強い痛みを感じます。
運動後の痛み運動によって足への負担が大きくなり、炎症が悪化することで痛みを感じます。
安静時にも痛みがある炎症が慢性化しているサインで、座っている時や寝ている時にも痛みを感じます。
歩行困難痛みが強いため、体重をかけるのが困難になり、歩行が難しくなります。
腫れや熱感炎症が進行し、患部が腫れたり、熱を持ったりします。感染症の可能性もあります。
しびれ神経が圧迫されることで、かかと内側や足裏にしびれを感じることがあります。
足裏の違和感痛み以外にも、足裏に違和感やこわばり、突っ張り感などを感じることがあります。

上記以外にも、症状が進行すると、しびれや足裏全体の違和感など、様々な症状が現れる可能性があります。自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

3. かかと内側の痛みの治療法

かかと内側の痛みは、原因や症状の重さによって適切な治療法が異なります。保存療法で改善する場合もあれば、手術が必要な場合もあります。自己判断せず、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。

3.1 保存療法

多くの場合、まずは保存療法が試みられます。保存療法には様々な方法があり、症状に合わせて組み合わせて行われます。

3.1.1 ストレッチ

ふくらはぎや足底の筋肉を伸ばすストレッチは、痛みの緩和に効果的です。アキレス腱伸ばしやタオルギャザーなどが代表的なストレッチです。 専門家指導のもと、正しい方法で行うようにしましょう。

3.1.2 マッサージ

足底やふくらはぎの筋肉をマッサージすることで、血行促進や筋肉の緊張緩和が期待できます。テニスボールやゴルフボールなどを足の裏で転がすのも効果的です。

3.1.3 湿布や塗り薬

炎症を抑える効果のある湿布や塗り薬を使用することで、痛みを軽減することができます。市販薬もありますが、医師の処方薬の方が効果が高い場合もあります。

3.1.4 痛み止め

痛みが強い場合は、痛み止めを服用することで日常生活を楽に送ることができます。ロキソニンやボルタレンなどが処方されることが多いです。

3.1.5 インソール

足底アーチをサポートするインソールを使用することで、足への負担を軽減し、痛みの改善が期待できます。市販のものからオーダーメイドのものまで様々な種類があります。

3.1.6 テーピング

テーピングで足を固定することで、患部への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。スポーツテーピングやキネシオテーピングなどが用いられます。

3.2 手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、症状が重い場合は、手術療法が検討されます。

手術の種類概要適応
足底筋膜切開術足底筋膜の一部を切開し、緊張を緩和する手術足底筋膜炎が重症化している場合
踵骨棘除去術踵骨棘を切除する手術踵骨棘による痛みが強い場合
後脛骨筋腱再建術断裂した、もしくは機能不全に陥った後脛骨筋腱を再建する手術後脛骨筋腱機能不全が重症化している場合

手術療法にはリスクも伴うため、医師とよく相談した上で決定することが重要です。手術の種類は症状や原因によって異なります。

これらの治療法はあくまで一般的なものであり、個々の症状に合わせた治療法を選択することが重要です。自己判断で治療を行うと、症状が悪化する場合がありますので、必ず医療機関を受診しましょう。

4. かかと内側が痛い時の靴選びの注意点

かかと内側の痛みは、適切な靴を選ぶことで軽減できる場合が多くあります。逆に、合わない靴を履き続けると、痛みを悪化させたり、新たな足のトラブルを引き起こす可能性があります。ここでは、かかと内側が痛い時の靴選びのポイントを詳しく解説します。

4.1 靴の種類

かかと内側の痛みに適した靴を選ぶことは非常に重要です。痛みを悪化させる靴の種類を理解し、適切な靴を選びましょう。

4.1.1 適切な靴の選び方

かかと内側の痛みに適した靴は、以下の特徴を持つものを選びましょう。

  • かかとをしっかりホールドするカウンターが硬いもの
  • アーチサポートがしっかりしているもの(土踏まずを支える部分)
  • クッション性が高いもの(衝撃吸収に優れているもの)
  • 適度なヒールのあるもの(完全なフラットシューズは足底筋膜への負担が大きくなるため、2~3cm程度のヒールが理想的)
  • つま先にゆとりのあるもの(指が自由に動かせる程度のスペースがあるもの)
  • 通気性の良いもの(蒸れを防ぎ、雑菌の繁殖を抑える)

具体的な靴の種類としては、ウォーキングシューズやランニングシューズ、コンフォートシューズなどがおすすめです。特に、アシックスの「GEL-KAYANO」シリーズや、ニューバランスの「990」シリーズなどは、クッション性と安定性に優れており、かかと内側の痛みに悩む方にも人気です。

4.1.2 避けるべき靴

以下の靴は、かかと内側の痛みを悪化させる可能性があるため、避けるようにしましょう。

  • ハイヒール
  • 先の尖った靴(ポインテッドトゥなど)
  • 薄底のフラットシューズ
  • サンダルやミュール(かかとが固定されないため)
  • サイズが合っていない靴(小さすぎる靴や大きすぎる靴)
  • 硬い素材の靴

4.2 靴の素材

靴の素材も重要なポイントです。足への負担を軽減し、快適な履き心地を実現するためには、通気性と柔軟性に優れた素材を選びましょう。

素材メリットデメリット
天然皮革通気性、柔軟性、耐久性に優れている価格が高い、お手入れが必要
合成皮革価格が安い、お手入れが簡単通気性が劣る場合がある
メッシュ素材通気性が非常に良い、軽量耐久性が劣る場合がある

4.3 靴のサイズ

靴のサイズが合っていないと、かかと内側の痛みだけでなく、外反母趾や巻き爪などの他の足のトラブルを引き起こす可能性があります。自分の足に合ったサイズの靴を選ぶことが大切です。

靴を選ぶ際には、必ず実際に履いてみて、以下の点を確認しましょう。

  • つま先に1cm程度のゆとりがあるか
  • かかとがしっかりホールドされているか
  • 幅がきつくないか
  • 土踏まずがフィットしているか

夕方になると足がむくむため、夕方に靴を試着することをおすすめします。また、左右の足のサイズが微妙に異なる場合があるため、両足とも履いて確認しましょう。

適切な靴を選ぶことは、かかと内側の痛みを改善するために非常に重要です。上記で紹介したポイントを参考に、自分に合った靴を見つけて、快適な歩行を実現しましょう。

5. かかと内側が痛い場合のセルフケア

かかと内側の痛みは、日常生活に支障をきたす辛い症状です。医療機関を受診する以外にも、自宅でできるセルフケアで痛みを和らげることができます。セルフケアは、あくまで補助的なものと捉え、痛みが強い場合や長引く場合は必ず専門医に相談しましょう。

5.1 ストレッチ方法

ふくらはぎや足底の筋肉を伸ばすストレッチは、かかと内側の痛みを和らげる効果が期待できます。毎日継続して行うことが重要です。

5.1.1 足底のストレッチ

  1. 床に座り、片方の足を伸ばします。
  2. 伸ばした足のつま先を手で持ち、ゆっくりと手前に引き寄せます。
  3. この姿勢を20~30秒ほど維持します。
  4. 反対側の足も同様に行います。

5.1.2 ふくらはぎのストレッチ(壁を使った方法)

  1. 壁の前に立ち、両手を壁につけます。
  2. 片方の足を後ろに引き、かかとを床につけたまま膝を伸ばします。
  3. アキレス腱からふくらはぎにかけて伸びているのを感じながら、この姿勢を20~30秒ほど維持します。
  4. 反対側の足も同様に行います。

5.1.3 タオルを使ったストレッチ

  1. 床に座り、足を伸ばします。
  2. タオルを足の裏にかけ、タオルの両端を両手で持ちます。
  3. タオルを引っ張りながら、つま先を体の方に引き寄せます。
  4. この姿勢を20~30秒ほど維持します。

5.2 マッサージ方法

マッサージは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。入浴後など、体が温まっている時に行うのが効果的です。

5.2.1 足底のマッサージ

  1. ゴルフボールやテニスボールなどの硬めのボールを足の裏に置きます。
  2. 体重をかけながら、ボールを足裏で転がします。
  3. 特に痛みを感じる部分を中心に、じっくりとマッサージします。

5.2.2 ふくらはぎのマッサージ

  1. マッサージクリームやオイルをふくらはぎに塗ります。
  2. 両手の親指を使って、アキレス腱からふくらはぎにかけて、下から上に向かってマッサージします。
  3. 筋肉の硬い部分を見つけたら、そこを重点的に揉みほぐします。

5.3 アイシング

アイシングは、炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。特に運動後や、痛みや熱感が強い場合に有効です。

手順説明注意点
1. 氷をビニール袋に入れる氷を直接皮膚に当てると凍傷の恐れがあるので、必ずビニール袋に入れる。保冷剤は凍傷の危険性があるので、使用しない。
2. タオルで包む氷の冷たさを和らげるため、タオルで包む。厚手のタオルを使用する。
3. 患部に当てる患部に当てて、15~20分程度冷やす。冷やしすぎると凍傷の恐れがあるので、時間を守る。

これらのセルフケアは、痛みの緩和に役立ちますが、痛みが続く場合は、自己判断せずに整形外科などの医療機関を受診しましょう。医師の診断のもと、適切な治療を受けることが大切です。

6. 放置するとどうなる?かかと内側の痛みの危険性

かかと内側の痛みを放置すると、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。初期段階では軽い痛みや違和感でも、放置することで慢性化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。痛みを我慢し続けると、以下のようなリスクが生じる可能性があります。

6.1 痛みが増強し、歩行困難になる

初期は朝起きた時や運動後に痛みを感じることが多いですが、放置すると次第に安静時にも痛みが続くようになります。さらに悪化すると、歩くことが困難になり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。痛みが強くなると、足を庇うような歩き方になるため、膝や腰など他の部位にも負担がかかり、二次的な障害を引き起こす可能性も懸念されます。

6.2 慢性的な痛みに繋がる

かかと内側の痛みは、原因となる疾患を治療せずに放置すると慢性化しやすいため注意が必要です。慢性化すると、痛みが長期間に渡って続くだけでなく、再発を繰り返す可能性が高くなります。一度慢性化してしまうと、完治までに時間がかかる場合もあるため、早期の治療が重要です。

6.3 他の部位への負担増加

かかと内側の痛みをかばうために、無意識に姿勢や歩き方が変化することがあります。その結果、膝関節や股関節、腰などに負担がかかり、変形性膝関節症や腰痛などの新たな症状を引き起こす可能性があります。 また、足底のアーチ構造が崩れることで、偏平足や外反母趾などの足のトラブルにも繋がる可能性も懸念されます。

6.4 日常生活への影響

かかと内側の痛みは、歩行だけでなく、立ち仕事や階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に影響を及ぼします。痛みが強い場合は、通勤や家事、育児などにも支障が出て、生活の質が低下する可能性があります。

6.5 スポーツ活動への制限

ランニングやジャンプなどのスポーツを行う際に、かかとには大きな負荷がかかります。かかと内側の痛みがあると、スポーツのパフォーマンスが低下するだけでなく、無理に運動を続けると症状が悪化し、スポーツ活動を続けられなくなる可能性があります。

6.6 精神的なストレス

長引く痛みは、精神的なストレスや不安感にも繋がります。痛みが慢性化すると、日常生活の活動が制限され、気分が落ち込んだり、イライラしやすくなるなど、精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

6.7 具体的な疾患の悪化

かかと内側の痛みは、様々な原因で起こりますが、放置することで原因となっている疾患が悪化する可能性があります。例えば、足底筋膜炎を放置すると、足底腱膜が部分断裂を起こす可能性があります。また、踵骨棘を放置すると、骨棘が大きくなり、さらに強い痛みを引き起こす可能性があります。以下は、代表的な疾患の悪化例です。

疾患名放置した場合の悪化例
足底筋膜炎足底腱膜の部分断裂、慢性化による痛みの長期化
踵骨棘骨棘の増大、炎症の悪化
後脛骨筋腱機能不全腱の断裂、扁平足の悪化
アキレス腱炎アキレス腱の断裂

かかと内側の痛みを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。早期に治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

7. まとめ

かかと内側の痛みは、足底筋膜炎や踵骨棘、後脛骨筋腱機能不全など、様々な原因で引き起こされます。初期症状は朝起きた時や運動後の痛みですが、放置すると安静時にも痛みが出たり、歩行困難になるなど日常生活に支障をきたす可能性があります。痛みを感じたら、まずはセルフケアとしてストレッチやマッサージ、アイシングを試してみましょう。靴選びも重要です。かかとに負担をかけにくい、クッション性があり、アーチサポートのしっかりした靴を選びましょう。ハイヒールやサンダル、底の薄い靴は避け、適切なサイズを選ぶようにしてください。また、肥満もかかとへの負担を増やすため、適正体重を維持することも大切です。セルフケアと適切な靴選び、そして早期の医療機関への受診によって、かかと内側の痛みを改善し、快適な日常生活を送ることができるでしょう。かかとの不調を感じたら当院へご相談ください。

関連記事